菌類漫遊記

キノコもカビも越境しながら、知識を深めてゆきたい所存です。

2024/04/05 オオシトネタケ Gyromitra parma

緑地に行ってきた。木立の中のリター置き場脇の広葉樹の立ち枯れ(樹種不明)にフクロシトネタケの類が生えていた。実は今まで見たことがなかったので結構嬉しい。

 

どこかのブログで見たのでシトネタケ属Diatrypeだと思っていたのだが、フクロシトネタケやオオシトネタケなどその類のやつはフクロシトネタケ科のフクロシトネタケ属Discinaやシャグマアミガサタケ属Gyromitraらしい。調べてみると和名「シトネタケ」は確かに形態が全く異なる菌のようだ。周囲にシトネタケ科だと言いふらしてしまったので、少し恥ずかしい。

 

この科でフクロシトネタケ的な外見をとるのは

・フクロシトネタケ Discina anscilis

・オオシトネタケ Gyromitra parma

・ナミコブシトネタケ Gyromitra leucoxansa

・コブシトネタケ Gyromitra convoluta

だろうか。日本きのこ目録には他にオオナミチャワンタケ(青木)とツチイロヒメチャワンタケ(池田)の記載があるが、どちらも手持ちの資料にはないので後日要確認。

 

前置きはここまでにして、ここから観察記録。こういう肉質の子嚢菌は肉眼だとどこを見るのがいいんだろう。

 

【肉眼的特徴】

子実体外形:長径5㎝、短径4㎝、高さ1.5㎝(柄がついていたら2㎝はあったはず)。著しく波打った、裏返しの茶椀型。表面はわずかに紫がかった褐色で、一部黄褐色。平滑で、光沢はなくマットな質感。

 

子実体裏面:ごく短い柄があったようだが、採取時に折れてしまった。断面はクロノボリリュウのように著しく波打って、空洞。クリーム色。平滑で、粉を吹いたような印象。

 

断面:表皮、表皮下層、肉、下皮の4層がある。色は順に表皮と同じ、黄土色、表皮と同じ、クリーム色。

【顕微鏡的特徴】

子嚢

径15㎛ほど。内部の顆粒がブラウン運動で振動しているのが見える。メルツァーに染まらない。

 

側糸

先端がやや太まる。子嚢より細い。メルツァーに染まらない。

 

子嚢胞子

太い紡錘形。およそ30×10㎛。


両端は尖らず、いくつもの細かい突起に覆われて鈍縁。表面に網目模様がある。1~3個の油球を内包する。

油浸1000倍

【同定】

最初に挙げた4種のうち、このような胞子の特徴を持つのはオオシトネタケのみ。

 

【コメント】

成熟した子嚢胞子が少なく、探すのに苦労した。1000倍は前回より多少よく見えたが、まだまだ鍛錬が必要だと感じた。